アパート・マンション水落し方法(基本)
冬の北海道では家を1日・2日あける間に急な冷え込みが来ることはよくあります。 厳寒期の気象条件によっては、日中に於いても凍結するかもしれないという認識をもって いただきたいと思います。的確な手順で水落とし(水抜き)が、なされていれば水道管の 凍結(損傷)や水漏れ事故を防ぐことが出来ます。 |
給水・給湯配管水抜き手順方法 |
①
給湯ボイラーまたは、ガス給湯機のスイッチを切る。 ② 水道水抜き栓を閉じる。(レバータイプとハンドルタイプが有ります。) 給湯用水抜き栓がある場合は閉じる。・・・下図参照 |
|
③
台所混合栓・シャワー水栓・浴室混合栓・洗濯機蛇口・洗面台混合栓などを開く。 ④ ③の混合栓などの器具の水抜きがあるのでツマミなどをはずす。・・・下図参照 注)シャワー水栓等の水抜きはユニットバス内ステッカーの要領でお願いします。 また、水栓器具取り扱い説明書を参照。 |
![]() |
⑤
給湯ボイラー・ガス給湯機本体の水抜きをする。※注)ボイラー・給湯機取り扱い説明書参照。 ⑥ 流し台・洗面台扉内に付いている水抜き弁を開く。・・・下図参照 ※扉を開けると裏側に付いている場合があります。付いていない場合は関係ありません。 |
![]() |
⑦
トイレのタンクの水抜きをする。・・・下図参照 注)シャワートイレなどは取り扱い説明書参照。また、電源を入れておくこと。 |
|
若干、メーカー形状・操作が異なる場合があるので取り扱い説明書を参照。
※①~③の順番は必ず行ってください。④~⑦までの順番は順不同です。また、台所・洗面台、トイレ・ユニットバスなどの排水トラップ(水の溜まっている部分)の凍結にもご注意ください。 防止策として水を抜くか、不凍液を投入することをおすすめします。 配管の凍結・排水の凍結など生じた場合、お湯などをかけずにお願いします。 (急激な温度変化で配管・衛生陶器が破損する恐れがあります。) |
給水・給湯配管出水手順方法 |
※手順の順番は水抜き手順方法の逆順番で逆作業になります。また、全ての水栓類 から水・お湯が出る ことをご確認ください。 |
室蘭市保存版水落としについて(重要) |