アパート・マンション水落し方法(基本)
冬の北海道では家を1日・2日あける間に急な冷え込みが来ることはよくあります。 厳寒期の気象条件によっては、日中に於いても凍結するかもしれないという認識をもって いただきたいと思います。的確な手順で水落とし(水抜き)が、なされていれば水道管の 凍結(損傷)や水漏れ事故を防ぐことが出来ます。 |
登別市の場合 水落とし 凍結した場合の処置 |
水道凍結の起こりやすい季節になりました。 気温が氷点下になると、日中でも水道が凍結することがあります。 冬期間、水道の凍結には十分に注意しましょう。 |
![]() ・水道の水抜き栓を動かし、正常に水落としができることを点検しましょう。(蛇口から水を出した状態で水抜き栓を閉め、蛇口に軽くあてた指先や手のひらが吸い付くようなら正常です) ・床下の換気口を閉め、冷たい風を防ぎましょう。 ・外出時や日中でも寒さの厳しいときは必ず水落としをしましょう。 |
![]() 水道が凍結したときは、蛇口の上から床板まで給水管にタオルを巻き付け、80度前後のお湯をかけて15分程度そのままにしておくと、軽い凍結であれば水が出るようになります。 それでも水が出ないときは水道部工務課へご連絡ください。 |
![]() 配水管(市が所有している水道管)から分岐して家庭の蛇口までの部分を『給水装置』といいます。市から貸し付けされている水道メーター以外の給水装置は、個人などの所有物(財産)で、所有者や使用者が維持管理することになっていますので、水道凍結の修理や改造にかかる費用はみなさんの負担になります。 ▼水道凍結時の連絡先 水道部工務課(電話85-5510) ※土・日曜日、祝日、夜間及び年末年始は市役所(電話85-2111) |
ガス給湯器 ヴィラ茜101号室 1階は全て共通 水落とし動画クリック!! |